コラム
-
園から依頼されて受診される当院アレルギー初診の方へ
年月日
保護者の方が他院様を選び、受診し、そちらの先生の診断がつき、 既にエピペン等の処方がなされている場合についてお話します。 基本的に、アナフィラキシー時の対応は救急対応となりますので、 二次救急病院にご対応いただく場合が多いと思いますが、 エピペンを処方された先生が、園での具体的な対応など、 相談に乗ってくださると思います。 園からの対応は、処方元の先生にご相談ください。 当院…続きを読む 園から依頼されて受診される当院アレルギー初診の方へ
-
小児科受診が心配な保護者の方へ
2020年4月6日
コロナウイルスの感染拡大を受け、小児科受診するのもためらったり気になる方も多いはず。 実際、小児科外来をしていても、コロナウイルスに絡んだ相談がほとんどです。 どんな子どもが重くなるの? ぜんそく持ってるけど大丈夫? 小児科受診の目安は? 子どもの外出や友達との遊びはどの程度までOK? 乳児健診や予防接種は遅らせても(遅らせた方が)が良い? そんな疑問を持つ親御さんに一度目を…続きを読む 小児科受診が心配な保護者の方へ
-
当院における現在の感染制御策について(2020年3月)
2020年3月3日
新型コロナウイルスの感染拡大が、近隣の県でも現れてきている3月です。 飛沫および接触による感染ルートを作らないため、以下の対策を行っています。 〇1日3回の換気 午前10時台と、午前と午後の診察終了後に毎回換気を行っています。 自然な空気の流れがある設計ですが、さらに換気を行っています。 〇待合の本、ブランケットなど共有物の管理 多くの方が触れるような物品は、感染対策の…続きを読む 当院における現在の感染制御策について(2020年3月)
-
食物経口負荷試験につきまして
2020年2月29日
2020年4月より、当院スタッフの勤務体制が負荷試験を行うために 十分ではなくなることを受けて、当面の間、 食物負荷は行わないことを決定いたしました。 御紹介いただいております諸先生方、 並びに希望をいただいている保護者の皆様やお子さんのご希望に沿えず申し訳ありませんが、 改めて、再開するときにはまたお知らせいたします。 …続きを読む 食物経口負荷試験につきまして
-
ロタワクチン、来年10月1日に定期接種化へ
2019年9月26日
厚生労働省の部会で9月26日に、ロタウイルスワクチンの定期接種化が決まりました。 来年2020年10月1日から開始する方針で、 来年2020年8月1日生まれ以降のお子さんが定期接種の対象となるようです。 初回接種の標準的な接種期間も、 従来通り生後2月から生後14週6日とすることも確認されました。 また一つ、予防接種が定期接種化されたことは嬉しいです。…続きを読む ロタワクチン、来年10月1日に定期接種化へ
-
今年のインフルエンザワクチンにつきまして
2019年8月27日
2019年のインフルエンザワクチンの案内になります。 火曜日と金曜日午後にインフルワクチン専用外来を設ける考えです。 どうぞ下記のリンクをご覧ください。 インフルエンザワクチンのご案内 2019年 問診表…続きを読む 今年のインフルエンザワクチンにつきまして
-
BCGワクチンについて
2018年11月13日
こんにちは!今年は11月なのに比較的暖かいですね。 先日、BCGワクチンを溶かすための生理食塩水から、定められた基準を超えるヒ素が検出され、 8月からワクチン製造元の日本ビーシージーがワクチンと共に出荷を停止している との報道がありました。 ヒ素はごく微量で、ワクチンの安全性に問題はないようですが、「ヒ素」と聞いて 心中穏やかではないお母様も多いかと想像します。 「ごく微量…続きを読む BCGワクチンについて
-
今年のインフルエンザワクチンにつきまして
2018年10月4日
今年分のインフルエンザワクチンですが、納入予定量と御予約いただいた量が釣り合ったため、 予約を終了いたします。誠にありがとうございます。 なお、ワクチンの再入荷の予定は11月以降で未定となっております(10月4日現在)。 …続きを読む 今年のインフルエンザワクチンにつきまして
-
空高く!
2018年9月6日
当院キンカンの木には、アゲハチョウが産卵に訪れ、 近くのコンクリートの壁面にはさなぎが2つ眠っていました。 昨日までは・・。 今朝、羽化した蝶が、羽を乾かすところです。 舞い上がれ、空高く! …続きを読む 空高く!
-
スギ花粉の舌下免疫療法の年齢制限がなくなりました
2018年6月30日
スギ花粉の飛散時期も終わり、今月から スギ舌下免疫療法の治療を開始しています。 昨日6月29日よりスギ花粉舌下免疫錠(シダキュア)が販売開始され これまで12歳以上の患者さんが対象であった スギ花粉の舌下免疫療法の年齢制限がなくなりました。 当院では今のところ5歳のお子さんから問い合わせをいただいておりますが、 まずは検査を行い、スギ花粉症であることの診断が必要です。 ど…続きを読む スギ花粉の舌下免疫療法の年齢制限がなくなりました